MENU

「夏休み、小学生の勉強は“朝”がカギ!元教師が教える続けるコツ」

夏休みが始まると、生活リズムが崩れがちです。
特に小学生は「つい夜更かし・朝寝坊…」になって、勉強の習慣がすっかりなくなってしまうことも。

でも、勉強のベストタイムは“”なんです。
朝の30分をどう使うかで、夏休みの学習の成果が変わってきます。

今回は元教師の経験から、小学生が夏休みに無理なく勉強を続けられる“朝活”のコツを紹介します。


目次

✏️1.朝のゴールデンタイムを使う理由

  • 脳がいちばんスッキリしている
  • 邪魔が少なく、集中しやすい
  • 朝に終わらせると、「今日やること終わった!」という安心感がある

午後は暑さや遊び、YouTubeやゲームに気がそれがち…。
「涼しい朝にサッとやる」のが夏休みの学習の正解です。


✅2.朝の学習ルーティン例(30分)

時間内容ポイント
5分ラジオ体操 or ストレッチ身体を起こす
10分計算ドリル or 漢字練習毎日同じでOK
5分音読(好きな本でも◎)親子で聞き合うと楽しい
10分自由研究の記録 or 日記書く習慣をつける

「全部やらなくても大丈夫」
大事なのは「毎日、朝にちょっとだけやる」ことです。


🏠3.親ができるサポート3つ

  1. 朝ごはんの前に「やることリスト」を置いておく
     → 見たら思い出す仕掛けに
  2. 終わったら「できたね!」とシールやスタンプを貼る
     → 自信と達成感につながる
  3. 「今日はどこまでできた?」と軽く声かけ
     → 管理より“応援する”姿勢が大事

💡4.我が家の実例:カレンダーに色を塗って記録!

我が家では、1日の学習が終わったらカレンダーに色を塗る方法を取り入れています。
最初は遊び感覚でも、カレンダーが色でいっぱいになると子ども自身が「やった!」と嬉しそうに見せてくれました。

これだけでも立派な“夏の成長記録”になります。


🌈まとめ:勉強は“朝のちょこっと”がちょうどいい

  • 小学生の夏休みは「早寝・早起き+朝活勉強」でリズムをつくる
  • 毎日同じ時間に、同じことを少しだけでOK
  • 親の声かけと見守りが子どものやる気につながる

「夏休み、がんばったね」と心から言える時間を、一緒に過ごせますように。


		
  • URLをコピーしました!
目次