MENU

株主優待が気になる方必見!「配当利回り」と「株主優待の利回り」を計算して「総合利回り」を知ろう!

目次

はじめに

みなさんは株主優待に興味がありますか。優待企業は高配当投資と違って配当が低いイメージがあると思います。そこで株主優待をもらって配当ももらうと利回りはどのくらいになるのかを考えてみました。もしかしたら高配当投資に負けないリターンがある銘柄もあるかもです。株主優待が気になる方はぜひ気になる銘柄を自分で確認してみてください。

配当利回りを調べよう

  • Yahooファイナンスのアプリやページを開きます。
  • そこから調べたい会社を🔍のところにコード・企業名・キーワードのいずれかを入力します。

自分の欲しい優待商品がある会社の株を100株買ったとします。

会社情報を調べると配当利回り(予想)と一株配当(予想)が分かります

ここでは2809のキューピーを調べてみます。この日は終値2780.5円だということが分かります

  • 下にスクロールすると下記のような情報があります。
  • この表から赤丸で囲った配当利回りと青丸で囲った一株配当を見て計算していきます。

表からキューピーは権利確定月が11月末だということが分かります。    100株以上持っていると優待商品(自社グループ商品詰め合わせ)をいただくことができます。100株を半年以上持っていると1000円相当の下記のような商品が届きます。また100株でも3年以上になると1500円分の商品がいただけます。

優待利回りを計算してみましょう。

優待利回り%=優待の価値(円)÷優待取得にかかった金額(円)

100株で1000円の優待商品だとするとキューピーの株価1株2780円(3月8日終値)として1000➗2780=約0.36%

3年以上だと1500➗2780=約0.54%

となります。それから配当利回りを足します。

総合利回り

赤の丸で囲った利回りは1.8%ですので、優待利回りの0.36%と合わせると総合利回りは約2.16%,3年以上で約2.34%となります。4%には届きませんが欲しい商品が届く楽しさはあるかもしれません。

株価が下がったタイミングで買うことができると利回りも上がりますね。

おわりに

優待の配当利回りや利回りの計算の仕方はいかがでしたか。優待利回り+配当利回りが4%を超えるものがあると実質高配当となり嬉しいですね。

欲しい商品の利回りも気になって躊躇されていた方の考え方のヒントになれば幸いです。企業を応援したい気持ちと余裕資金があれば気になっている優待商品をぜひ調べてみてください。商品が届く楽しみも味わえますよ。

  • URLをコピーしました!
目次