MENU

「高配当株って本当にありがたい!使ってわかる“お金の余裕”」

配当金って、どこか“遠い世界の話”だと思っていませんか?
実は私も以前はそうでした。でも、実際に高配当株を少しずつ持つようになってから、毎月のように入ってくる“臨時収入”が本当にありがたくて…。
6月は特に配当金が多く、車検代やちょっとした買い物に充てられたのはもちろん、夏の旅行資金にも回せそうです。
「お金のために働くだけ」じゃなくて、「お金が働いてくれる」。この感覚を知った今、「投資ってやっぱり始めてよかった」と感じています。

目次

配当金は“遠い話”じゃなかった

正直に言うと、昔の私は「配当金って一部のお金持ちだけがもらうもの」と思っていました。
けれど少しずつ高配当株を持つようになり、毎月のように口座に“おこづかい”のように入ってくるお金があることが、今では本当にありがたくて仕方ありません。

特に6月は、配当金の多い時期。まとまった金額になったことで、車検代に使ったり、日用品の購入に充てたり、夏の旅行の一部にも回せそうで…文字通り「生活を支えてくれている」と実感しています。


高配当株とは?簡単に言うと「お金を生む株」

「高配当株」という言葉、難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はシンプル。
株を持っているだけで、企業から「利益の一部をお返ししますよ」と分配される“配当金”が高めの銘柄を指します。

配当利回りが4%なら、100万円分保有していれば年間4万円がもらえる計算です。銀行の利息と比べると…その差は一目瞭然。もちろん元本割れなどリスクもありますが、長期で持ち続けることで安定した収入源になることも多いのです。

ただ注意しなければならないのは配当利回りが高いだけで、買わないことです。

✅ 高利回りすぎない
✅ 減配しにくい
✅ 安定した業種
の三拍子がそろった企業をコツコツ長期保有するのがいいですね。詳しくはまたの機会に😁


配当金が入る“楽しみ”と“心の余裕”

配当金は、いわば「自分が働かなくても入ってくるお金」。
実際に受け取ると、本当に嬉しいものです。毎回口座を見るたびに「がんばってくれてありがとう」と株に話しかけたくなるほど(笑)。

金額は人それぞれですが、たとえ数千円でも、「お金のために働く」だけだった自分の中に「お金が働いてくれる」という感覚が芽生えました。
この小さな変化が、心にゆとりをもたらしてくれています。


6月の配当金はこう使う

今月は配当金がまとまって入りました。そこで、以下のように使わせてもらいました。

  • ✅ 車検費用の一部に
  • ✅ 日用品や家電の買い替えに
  • ✅ 夏の旅行の交通費・食費の足しに
  • ✅ペットのお菓子やグッズの足しに

「使ってしまうなんてもったいない?」と思われるかもしれませんが、私はあえて“使う”ことも大事にしています。
貯めるだけではなく、日々の生活を少しだけ豊かにしたり、家族との時間に還元したり。お金の価値って、そういうところにもあると感じています。


「使う力」も育てたい

最近は「貯める力」「増やす力」と並んで、「使う力」の大切さを実感しています。
せっかく配当金というありがたいお金が入るのだから、無駄にせず、でも我慢ばかりでもなく、賢く楽しく使っていきたい。
家族の喜ぶ顔、自分へのちょっとしたご褒美、学びや経験への投資——そんな風に、お金を循環させることもまた、投資の楽しさの一つだと思うようになりました。


まとめ|高配当株は、わたしの「生活の味方」

高配当株を少しずつでも持つようになってから、毎日の安心感がちょっとずつ変わってきました。
決して派手ではないけれど、コツコツと、生活に潤いを与えてくれる存在。それが高配当株です。

もし、投資に興味はあるけど何から始めたらいいかわからないという方がいたら、「配当金が入る感覚」から知ってみるのもおすすめです。
お金が“自分のために働いてくれる”って、なんだかうれしいものですよ。


【次に読んでほしい記事】

  • URLをコピーしました!
目次