MENU

子どもにも伝えたい お金の知識|おこづかいから学ぶ「使う・貯める・増やす」の基本

お金の知識は、将来を生きるうえで欠かせない“生きる力”のひとつ。
でも、学校では「お金」について深く学ぶ機会があまりありません。

だからこそ、家庭で「お金ってなに?」「どうやって使う?」「どうやって増やす?」という基本的な考え方を、子どものうちから伝えていくことが大切だと私は思います。

今回は、元教師でありFP2級の私が、親として・教育者として「子どもに伝えたいお金の知識」についてお話しします。

目次

■ お金の知識は“生きる力”

「お金の教育は、なぜ必要なんでしょう?」
そう聞かれることがあります。

私は元教師として、子どもたちにたくさんの「生きる力」を伝えてきました。
けれど“お金の知識”は、実は学校ではほとんど教えられていません。

お金のことを知らないまま大人になってしまうと――
・騙される
・借金を抱える
・働いてもお金が残らない
そんなリスクが現実に起こります。

だからこそ、お金と正しく付き合う力=金融リテラシーは、生きるための大切な知恵だと私は考えています。


■ なぜ子どもにも「金融教育」が必要?

私が伝えたいのは、「お金=悪いもの」ではなく、
お金は“感謝の循環”であり、人生を豊かにする道具だということ。

モノやサービスを手に入れるために支払うお金は、
誰かが働いた成果への「ありがとう」を形にしたものです。

この価値観を、子どものうちから自然に身につけておくことが、
将来きっと「困らない力」になります。


■ おこづかいが“学び”の第一歩

金融教育というと難しく感じますが、
まずはおこづかいの使い方を見直すことが入り口です。

「欲しいものをすぐ買う」ではなく、
「どれに使う?」「今じゃなくてもいい?」と、
自分で考える力を育てるチャンスです。

✅ 目的を決めて貯める
✅ おこづかい帳をつける
✅ 親子で「今月どうだった?」と振り返る

こうした習慣が、お金を管理する力・計画する力につながります。


■ 「働いて稼ぐ」「増やす」ことも伝えよう

お金は“もらう”だけのものではありません。
子どもにはぜひ、「働いて稼ぐ」体験をしてほしいと思います。

例えば:

  • 家のお手伝いに「ありがとう手当」をつける
  • 夏休みに親の職場を見学させる
  • お小遣いを一部「未来貯金」にまわして利息をつける(親が管理)

こうした体験を通じて、
「お金=努力の対価」という感覚が自然と身についていきます。

さらに成長すれば、「増やす=運用する」ことにも触れていけると理想です。
大人と一緒に株式やNISAを学んだり、疑似投資ゲームをしてみるのもおすすめです。


■ 年齢に合わせた伝え方のコツ

金融教育は、一度にすべてを教える必要はありません。
子どもの発達段階に合わせて少しずつで大丈夫です。

👧 小学生:
→ 買い物体験、予算を決めて選ぶ力、100円の価値

👦 中学生:
→ アルバイト、時給や税金の話、収入と支出のバランス

👩 高校生:
→ キャッシュレス・クレジットの使い方、家計の仕組み、将来のライフプラン

「いつかじゃなく、今から」。
身近な会話の中で、少しずつ伝えていきましょう。


■ まとめ:親ができる一番の金融教育とは?

それは――
「お金の話をタブーにしないこと」です。

困った時だけでなく、日常の中で
「これって高いかな?」「買ってよかった?」
「どんなふうに貯めてる?」と話せる家庭は、
子どもにとっても安心で学びのある環境です。

正解はひとつではありません。
でも、一緒に考える姿勢が何よりの教育になります。

特におすすめのお金の本



子どもにはこちらがおすすめだよ!


🌱最後に

お金は人生を支える大切な道具。
だからこそ「どう使うか」「どう向き合うか」を、
子どもにもきちんと伝えていきたいですね。

いつか子どもが自分の人生を歩み始めたときに、
「知っててよかった」「教えてもらえてよかった」
そう思ってもらえるように――
今から、少しずつ始めてみませんか?

  • URLをコピーしました!
目次