MENU

インデックスで月5万円の配当金をもらうには?必要な資金と現実的な道のり

もし毎月5万円の配当金が入ってきたら、あなたはどう使いますか?」

私は先月、ちょうど車検代に15万円ほどかかりましたが、投資からの配当金が大きな助けになりました。
まとまった収入がなくても、毎月少しずつ“自分年金”のように配当が入ってくる仕組みは、心強い味方です。

「でも配当金って、個別株だけの話じゃないの?」
そう思われる方も多いですが、実は“インデックス投資”でも配当金は受け取れるんです。

今回は、月5万円の配当をインデックス投資で得る方法や、必要な元本(資金)、そして私自身の体験も交えながら、現実的なステップを紹介します。

(*米国ETFは分配金と呼びますが、、ここでは分かりやすく配当金と明記しています。)

目次

① インデックスでも「配当金」はもらえる?

インデックス投資=再投資で長期運用…というイメージが強いかもしれません。
ですが、中には“分配金(配当)あり”のインデックス型ETFや投資信託もあります。

特に、次のような高配当ETFは、インデックスに連動しながら、定期的に配当金を出してくれます。

  • ✅【米国】VYM(バンガード・米国高配当株ETF)
  • ✅【米国】HDV(iシェアーズ・高配当株ETF)
  • ✅【米国】SPYD(S&P500高配当株ETF)
  • ✅【日本】1476(iシェアーズ・JリートETF)など

こうした商品を活用すれば、「インデックス投資×配当生活」も可能になります。

私自身は、VYMやSPYDに加えてSCHD(シュワブ米国配当株ETF)も少しずつ買い増しています。

SCHDは財務の健全な企業に絞ったインデックスETFで、安定した配当+増配傾向が魅力。実際、過去10年で右肩上がりに分配金が増えていて、長期保有に向いています。

配当利回りは3.5〜4%前後で、VYMより高め、SPYDより安定感があります。
インデックス投資の中でも「配当をもらいながら増やしたい」人には、非常にバランスがいいETFです。

② 月5万円の配当にはいくら必要?

では本題です。
毎月5万円=年間60万円の配当金を得るには、どれくらいの資金が必要なのでしょう?

配当利回りによって異なりますが、ざっくり目安を出すと…

想定利回り必要資金(年間60万円の配当)
2%3,000万円
3%2,000万円
4%1,500万円

たとえば利回り3%のETFなら、約2,000万円の元本が必要になります。

もちろん一気にこの金額を用意するのは難しいですが、時間をかけて積み上げていくことが大切です。

③ どうやって配当を得られるようになるの?

月5万円の配当を得るためには、いくつかのステップがあります。

🔸ステップ1|まずは積立投資で資産を増やす
初めから高配当商品に全振りせず、まずは「eMAXIS Slim 全世界株」や「S&P500」など王道のインデックスで資産形成を。

🔸ステップ2|高配当ETFをポートフォリオに組み込む
ある程度の資産ができてきたら、一部を高配当ETFにスイッチ。VYMと(SPYDとHDV)とSCHDなど自分がいいと思ったものを少しずつ買い増す方法があります。VYMは単独でいいのですが、利回りが低いです。SPYDは理まあ割は高いのですが、HDVと組み合わせることで安心感があります。

🔸ステップ3|配当金を再投資して加速させる
もらった配当を使わず再投資すれば、複利の力で増えるスピードもアップ。

🔸ステップ4|必要な金額を逆算して目標を立てる
「年60万円ほしいから3%利回りで2,000万円必要」といった具合に、明確な目標があればブレません。

SCHDとは?

正式名称:Schwab U.S. Dividend Equity ETF(ティッカー:SCHD)
運用会社:チャールズ・シュワブ
連動指数:Dow Jones U.S. Dividend 100 Index(財務健全性や増配実績が評価される大型株)



💡特徴と魅力
特徴内容
配当利回り約3.5〜4.0%(時期により変動)
増配実績過去10年以上連続で増配(2024年まで確認済)
構成銘柄高財務・高収益性の大型米国株100社(例:P&G、コカ・コーラ、マクドナルド)
分配頻度四半期(年4回)
経費率0.06%と非常に低コスト

✅他のETFとの比較(ざっくり)
ETF利回り増配傾向ボラティリティ特徴
SCHD約3.5〜4%◎ 安定増配配当+成長のバランス型
VYM約3%○ 安定低〜中広く分散された米国高配当株
SPYD約4.5%△ 減配あり利回り重視・景気敏感株が多い
🏆 トップ10構成銘柄(比率)

以下は2025年7月上旬時点の構成比率です。上位10銘柄で約40%を占めていますtipranks.com

順位銘柄名ティッカー構成比率
1Texas Instruments Inc.TXN4.32%
2ConocoPhillipsCOP4.16%
3Chevron CorpCVX4.12%
4Cisco Systems Inc.CSCO4.11%
5Amgen Inc.AMGN3.96%
6Merck & Co.MRK3.94%
7PepsiCo Inc.PEP3.92%
8AbbVie Inc.ABBV3.85%
9Verizon CommunicationsVZ3.84%
10Altria Group Inc.MO3.83%
<div class="wp-block-group has-background" style="background-color:#f4f4f4; padding:1em; border-left:5px solid #0073aa;">
  <p><strong>🔍ポイント:</strong>SCHDは、安定して高めの配当利回りを維持してきた実績があります。長期で保有することで、増配の恩恵も期待できます。</p>
</div>

④ インデックス配当のメリット・注意点

🔹メリット:

  • 安定した収入源になる
  • 毎月・四半期ごとに入金があるとモチベーションに
  • 精神的な安心感(老後資金などにも)

🔹注意点:

  • 米国ETFは為替リスクあり
  • 減配の可能性がある(特に景気後退時)
  • 二重課税の問題や配当課税(NISAで一部解決)

特に高配当ETFだけに偏るとリスク分散が甘くなるので、インデックス×高配当のバランスが大切です。

⑤ まとめ:配当生活は「じっくり・こつこつ」がカギ

月5万円の配当をインデックス投資で得るには、“夢”のようでいて、地に足のついた戦略が必要です。

  • 一気に大金を用意しなくても、時間をかけて積み上げていけばOK
  • 配当金は「もらって終わり」ではなく、「育てる手段」
  • 日々の積立が、将来の自由と安心を作ってくれる

私自身も配当金があることで、「将来の年金+配当金」という生活が送れそうで将来に対する不安が軽くなりました。

今回は米国分配金による配当の話をしましたが、日本株でもできます。

未来の安心をつくるのは、今日の小さな選択。
あなたも“配当が届く生活”に向けて、まず一歩踏み出してみませんか?

※本記事は特定商品の推奨ではありません。投資は価格変動・元本割れ等のリスクがあります。制度や数値は変更される場合があるため、最新情報は公式情報でご確認ください。

おすすめのお金の知識本


  • URLをコピーしました!
目次