MENU

メルカリ副業のはじめ方!不用品からスタートして古物商取得までのリアル体験レポート

副業ブームの今、何から始める?

今、副業を始める人がどんどん増えていますよね。ブログやInstagram、せどり、Webライター、動画編集、ハンドメイドなど、選択肢がたくさんあって「自分には何が合っているんだろう?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

私もその一人でした。たくさんの副業がある中で、実際にやってみたのが「せどり」です。
今回はその体験をもとに、初心者がせどりを始めるときのリアルな話やコツ、感じたことをお伝えします。
これから副業を始めようと思っている方に、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次

1.メルカリに決めた理由

仕事を辞めて、次のステップへ

令和4年、私は何十年も勤めていた仕事を思い切って辞めました。長く続けてきた仕事でしたが、不思議と未練はなく、「しばらくは自分のペースで過ごして、何か新しいことを始めてみよう」と思っていたんです。

そんな私が、ずっと気になっていたのが『メルカリ』。

仕事中も「どういう仕組みなんだろう?」「自分でもできるのかな?」と、ちょこちょこ気になっていた存在でした。
そこで、まずはメルカリの仕組みを知るために、本を一冊購入することにしました。

メルカリ、初めての出品

本を読みながら一通り流れをつかみ、ついに初出品!

「本当に売れるのかな…?」と半信半疑ながら、家にあった不要な小物を選んで出してみました。すると…意外と簡単に出品できてびっくり。そして数日後には「SOLD」の通知!

この瞬間が、とても嬉しかったのを今でも覚えています。

\ 紹介 /

2.メルカリ出品までのカンタン4ステップ

メルカリに出品する流れは、思っているよりずっと簡単です。スマホひとつで、家にいながらお小遣い稼ぎが始められますよ。

アプリをダウンロードして会員登録

まずはスマホに「メルカリ」アプリをインストールし、会員登録をします。メールアドレスや電話番号を入力するだけで、数分で完了します。

出品したいものを選

家の中を見渡して「これもう使ってないかも?」と思うものをピックアップ。最初は本や雑貨、洋服など、発送が簡単なものがおすすめです。

写真を撮って、説明を書くだけ

出品したい物の写真を数枚スマホで撮り、商品の説明や状態、価格を入力します。文章は簡単でもOK。実際に見た目や状態が伝わるように心がけましょう。

発送方法と価格を決めて、出品!

発送方法はメルカリ便など、匿名で送れるサービスがあるので安心です。送料込みか別かを選び、価格を入力したら「出品する」をタップして完了!

おすすめ梱包材

他にもたくさんありますので楽しんで揃えてみて下さい。



3.初めての出品体験:売れたときの喜びは格別!

売りたいものを選んだらできるだけ初めは安く設定してみるのが大事だよ!

高く売った方がいいんでは?

確かにそうなんだけど、1番初めは売れる体験をすることが大事なんだ。

私が初めてメルカリに出品したのは、使っていなかったバスタオルでした。あるブランドの2枚セットで、「新品だし、誰か使ってくれたら嬉しいな」と軽い気持ちで出品したのを覚えています。

正直、配送料のことを深く考えずに出してしまったので、売れた後に「思ったより送料高かった…!」とびっくり。でもそれ以上に、「SOLD」の赤い文字を見たときの感動は今でもはっきり覚えています。

「本当に売れるんだ!」「誰かが私の商品を選んでくれたんだ!」という感動と、ちょっとした達成感。たとえ大きな利益にはならなかったとしても、この経験が「また出品してみようかな」という気持ちにつながりました。

ひらめきくん

配送でいくらかかるかをしっかり下調べして出品することが大事だね

他にも家にあった株主優待からいただいたものや、読まなくなった本を出品してみました。

優待の商品はすぐに売れることができまた。きっと需要と金額がマッチしたからでしょう。不用品を売って少しでもお金になるなら嬉しいね。

不用品を売って少しでもお金になるのは嬉しい

4.不用品から一歩進んで「仕入れ」にチャレンジ!

不用品を出品することに慣れてきた頃、「せどり」としてしっかり取り組むなら、「仕入れもやってみたい!」と思うようになりました。

そこで実際に、ディスカウントショップやリサイクルショップ、スーパーなどを回り、売れそうな商品をリサーチ
特に初心者の私が目をつけたのは、スーパーのセール品コーナーでした。

「これは利益が出せそうかも…?」と直感で選んだ商品を、まずは1点だけ試しに仕入れてみたんです。それが、下記の商品です👇

最初はドキドキしましたが、不用品と違って“仕入れて売る”という体験が新鮮で、ビジネスとしてのせどりに一歩踏み出した実感がありました。

このマイクロファイバーのキッチンクロスは100円ほどの利益になりました。このわずかな成功体験を積み重ねていこうと思います。

5.中古品を扱うなら「古物商許可」が必要です!

これまでは、不用品や新品のセール品を中心に出品していましたが、やっていくうちに中古品も取り扱いたいと思うようになってきました。

中古品は、リサイクルショップやフリーマーケットなどに数多く並んでいて、掘り出し物が見つかるチャンスも多いです。ただし、中古品を仕入れて販売するには「古物商許可」が必要です。

そこで私は、地元の警察署に申請し、古物商許可を取得しました。

古物商許可を取得するまでの流れ(私の体験)

  1. 申請書を記入し、地元の警察署に提出
  2. 許可申請に必要な費用(約19,000円)を納付
  3. 約1〜2ヶ月で連絡が来て、許可証を受け取りに行く
  4. 許可証番号入りの標識(プレート)を、私は「衣類商」で発注しました

これで、堂々と中古品の仕入れ・販売ができるようになり、ビジネスとしての安心感がぐっと高まりました!

古物商とは・・・ウィキペディアによると古物営業法に規定される古物を業として売買または交換する業者・個人のことである。 なお、古物をレンタルしたりリースしたりする場合であっても、顧客に貸与するまたは顧客から返還を受けることが同法の「交換」に該当し、古物商に該当する。

今ではリサイクルショップを回って商品をみることが楽しみの一つになっています。


6.古物商許可を取るメリットとは?

古物商許可を取得することで、以下のような大きなメリットがあります。

✅ 中古品を堂々と仕入れて販売できる

法律に則って安心・安全にビジネスができます。知らずに無許可で中古品を売買してしまうと、トラブルや罰則の対象になることもあるようです。

✅ 仕入れの幅がぐっと広がる

リサイクルショップやフリーマーケット、ネットオークションなど、中古品が豊富な仕入れ先が一気に利用可能に。利益率が高い掘り出し物にもチャレンジできます。

✅ 信頼感がアップする

「古物商許可取得済み」の表示があることで、購入者にも安心感を与えられます。

7.古物商ビジネスを始める時の注意点

以下の点には、特に注意が必要です

  • 商品管理台帳の記録が必要(誰から何を仕入れて、いつ販売したかなど)
  • 盗品などの疑いがある商品は絶対に取り扱わない
  • 真贋判定の難しいブランド品は初心者には不向き
  • 自宅で保管する場合、保管場所の届け出も必要なことがあります

まとめ

古物商許可を取得したことで、中古品せどりの世界が大きく広がりました。
最初は手間に感じるかもしれませんが、一度取得してしまえばあなたのビジネスの信頼性・安心感がぐんとアップします。

これからせどりを始めたい方、中古品を取り扱いたい方は、ぜひ古物商許可の取得を検討してみてください!

  • URLをコピーしました!
目次