MENU

“貯まらない家計”に共通する5つの落とし穴|見直しチェックリストをみてみよう!

「節約しているのに、なぜかお金が貯まらない…」
そんなふうに感じている方は少なくありません。
かつての私もそうでした。

一生懸命、食費や日用品を切り詰めても、通帳を見るたびにため息。
“自分は節約が苦手だから”“性格の問題かも”と思っていました。

でも、FP(ファイナンシャルプランナー)として学び、気づいたのは——
「お金が貯まらないのは“仕組み”の問題」ということです。

この記事では、「貯まらない家計」に共通する特徴と、
すぐに使える“見直しチェックリスト”をご紹介します。

目次

🧠 “貯まらない家計”の5つの特徴

① 固定費を見直していない

スマホ代・保険料・サブスク…。
毎月決まって出ていくお金は、「削りにくい」と思われがちですが、
逆にここを見直すだけで、年間数万円の節約になることも。

たとえば私の家では、通信費を格安SIMに変えたことで、(オススメは日本通信SIM)月3,000円以上の削減に成功しました。またたくさんかけていた保険を見直しました。大幅にお金を削減できました。必要なサブスクは増えましたが、不必要なサブスクに気がつくことができました。


② 家計簿をつけていない・見ていない

「なんとなく使っている」状態では、支出の全体像がつかめません。
どこに無駄が潜んでいるのか、気づきにくいのです。

の家計簿でもアプリでもOK。
続けるコツは、“完璧を目指さないこと”
支出を「見える化」することは、家計改善の第一歩です。
私自身、マネーフォワードで家計管理を始めてから、お金の流れが見えるだけで、意識が大きく変わることを実感しました。
「なんとなく使っていたお金」が、数字として見えるようになると、自然と使い方も見直せるようになります。


③ 収入に合わせて支出が増える「生活水準のワナ」

ボーナスが入ると少し贅沢をしたくなりますよね。
でも、それが常態化すると、“あるだけ使う”体質に。

このくらいまでは使ってOK」という“生活費の上限”を決めておくと、
自然と家計にメリハリがつきます。もしくはボーナスは当てにしないくらいの意識があると自然とお金が溜まっていきます。


④ コンビニ・ネット購入など「小さな支出」の積み重ね

コンビニでの飲み物、ネットでついポチっと…。
一つひとつは数百円でも、積み重なると1ヶ月で1万円を超えることも。

私自身、ズーパーでの「ついで買い」が多かった時期、
月末にカード明細を見て愕然としたことがあります。スーパーでのちょっとした安くなった商品を数個買うことはあっても。コンビニは高いのでなるべく避けたいですね。


⑤ お金の「目的」がない

「なんのために貯めるのか」がぼんやりしていると、
貯金そのものが苦痛になります。

目的があると、多少の我慢も「未来への投資」に変わります。
「○年後の旅行」「親の介護費」「子の進学費用」など、
“お金の使い道”が決まると、貯める力が自然と高まります。


✅ 家計見直しチェックリスト【今すぐセルフ診断】

チェック項目チェック
通信費・保険・サブスクなどの固定費を見直している✅ / ❌
家計簿(アプリ・手帳など)を定期的に見ている✅ / ❌
クレジット明細・レシートを月1回はチェックしている✅ / ❌
支出の上限を決め、予算内でやりくりしている✅ / ❌
“お金を貯める目的”を自分や家族で共有している✅ / ❌

✅ が少なかったところは、すぐにでも改善のチャンスです!

まとめ

「お金が貯まらない…」と思ったとき、まずは“仕組み”を見直してみてください。
節約の努力や我慢より、ムダを減らし・目的を持ち・見える化することが大切です。

完璧な家計管理でなくても大丈夫。
一歩ずつ、自分に合った方法を見つけていきましょう。

今日から始められる見直しが、
明日の「安心」と「ゆとり」につながっていきます😊


  • URLをコピーしました!
目次