身近にいる虫と言われれば真っ先に思い浮かぶアメンボ。
水に浮かんでいる虫なんて不思議ですよね。
今回はそんな不思議な虫、アメンボのヒミツを詳しく解説していきます。
飴の坊?アメンボの名前の由来
まずはアメンボの名前の由来について解説していきます。
結論から言うと、アメンボは「飴の坊(あめんぼう)」からきています。
なぜ飴という文字がつくのでしょうか?
理由は捕まえたときに飴のような甘い匂いがするからだそうです。
少し意外な理由ですよね。
一回捕まえてみたいものです。
生態、食事について
そもそもアメンボはどこにいて、何を食べながら生活しているのでしょうか?
まず、アメンボは日本の中でも北海道、本州、四国、九州など全国各地に生息しています。つまり日本中のほとんどの場所にいるわけなんですね。
また、アメンボは普段池や水たまりに落ちてきた虫を食べています。
これがアメンボの特徴の1つの「実は肉食である」という部分です。
プカプカ浮いていて可愛いのに肉食なんて驚きですよね!
そんなアメンボの食事の方法についても触れておきますね。
ここでも意外なのが、アメンボの食事は水に落ちてきた虫の「体液」だということです。
落ちてきた虫に針のようになっている口を突き刺して食べるようです。
なかなかに恐ろしいですね…
アメンボはなぜ水に浮けるの?
アメンボの他の虫にはない特徴として、「水に浮くことができる」というものがありますよね。
その能力が使えるのはアメンボの足のおかげなんです!
アメンボの足には油が塗ってあり水をはじくことができます。
そのため表面張力をうまく利用することができアメンボは浮くことができているんです。
表面張力の説明も少ししておきますね。
表面張力とは水が表面積をできるだけ小さくしようとして働く力のことです。
アメンボの油の影響で水面がへこんでしまっているとき、水の表面積は水がへこんでいないときに比べて大きくなってしまいますよね。
そこで表面張力が働き、それをうまく利用してアメンボは浮いているわけなんです。
アメンボの足はセンサー!?
アメンボ、実はコミュニケーションをとっていることをご存知ですか?
その方法とはズバリ「足で波紋を感知する」ことなんです!
コミュニケーションの代表例はやはり求愛ですね!
アメンボは餌となる虫が落ちた時に発生する波や求愛のために発生させた波を見分けることができます。
そこで餌を見つけたり、交尾したりするわけなんですね。
ちなみに波の大きさで敵が現れたこともわかるようで、身を守るのにも使われているそうです。
実は絶滅危惧種!?
なんとアメンボには絶滅危惧種である種類が存在します。
その名もイトアメンボです。
この種類に限らずほとんどのアメンボが数を減らしてしまった時期があります。
それは高度経済成長の時です。
急速に発展した社会の中でアメンボは数を減らしていたんですね。
個人個人でできることは少ないかもしれませんが、アメンボを見かけた時は暖かく見守ってあげましょう。